本文へジャンプ


SFIJ Consulting - 「SBと金融」の前提

基本的な考え方

 ソーシャルビジネスの資金供給の手法を、資金の出し方、受け方で分類すると、以下のように分けられます。それぞれの分類は、簿記の「貸し方」、「借り方」の勘定科目を、性格ごとにカテゴライズしたものです。

 

受け手(SB事業者)

収入

負債

資本

出し手

(個人、法人)

支出

寄付・助成

-

-

資産

「預け金」

-

融資・預け金

-

「出資」

-

出資@

(匿名組合等)

出資A

(投資信託等)


 出し手は資金をどのように拠出するかで、そのするべき管理が異なり、一方受け手は資金をどのように受けるかで、 とるべき行動が変わります。出し手と受け手それぞれは、拠出/受領を考える際に、各々にとって適切な方法を選ぶ必要があります。
 また受け手側に注目すると、適切な受け方は、事業者の法人等形態や事業ステージによって異なります。
 今日のSB事業者に対する資金供給においては、従来見られたオーソドクスな手法(上記表の「寄付・助成」、 「借入・預け金」)の中でも、新たな要素を組み合わせたり工夫を行うことで、成果を上げる例がみられるほか、 近年登場した匿名組合を利用したスキームや、投資信託(で新規資金供給も実施する)スキームで、 成果を上げ始めている例もみられます。とはいえ、日本社会における事業資金の調達先が、 金融機関からの借入れ(間接金融)の利用であるという現状が、短期的に大きく変わるとは考えにくいのではないでしょうか。
 金融機関は、元々の資金の出し手である預金者に対して、有利かつ安全に資金を運用する義務を負っています(受託者責任)。 したがって、借入れを希望する事業者は金融機関に対して、自分(自社)は借入れた資金を間違いなく返済する意思があること、 返済する能力があることを伝え、納得してもらう必要があるのです。




   Copyright (C) 2009 Social Fiance Institute Japan. All Rights Reserved.